TERUHIKO BLOGてるひこブログ

その他の会

第6回四国ブロック若手経営者の会 交流会

2025-11-15 06:11


『坊っちゃんクラブ代表幹事挨拶』

11月14日(金)、ANAクラウンプラザホテル松山にて、第6回四国ブロック若手経営者の会 交流会が開催された。2年に一度、四国ブロックの若手経営者の会 交流会が開催されるのだが、2年前は香川の地で開催(←2年前の様子はこちら)されたことを思い返す・・・。2年後の今年は愛媛開催ということで、2025年9月の第29回総会(←その時の様子はこちら)で代表幹事に就任した私をはじめ若手経営者の会(坊っちゃんクラブ)が開催地として迎える第6回四国ブロック若手経営者の会 交流会は、香川・高知・徳島の若手経営者の会のメンバーが相集う中、私のご挨拶と共に幕が開けた。

30年後の四国の未来を見据えると、人口減少問題をはじめ南海トラフ大地震への備えと四国新幹線誘致の連携が必須となる四国地方・・・。そんなことで、これからの四国の未来を見据えて、本気・本音の四国ブロックの若手経営者の会の交流を行いたい想いで、今回これまでのテイストを変えて、代表幹事自らが講師となり、人となりを伝えた後に相集った若手経営者同士の交流を行う運びとなった。講演会は私による、演題テーマに「創業200年へ新たなる出発(たびだち) 4代目としての生き方 ~夢達成への道~」を掲げて、本気・本音で47年間生きてきたこれまでの歩みの話をさせてもらった。小学5年生の時に掲げた夢「俺は建設会社の社長になる!」を皮切りに、これまで掲げた夢の数々の達成とこれからの夢を語った。講演会後は、グループディスカッションで「100年続く企業にするための取組み」のテーマの下、自由討議でグループ内でとことん話し合った。こうして、これからも四国を元気に四国で連携を!を念頭に機運を高め合った四国ブロック若手経営者の会同志の交流会は、膝と膝を突き合わせながら本気・本音で酒を酌み交わしたのであった。

本日は、第6回四国ブロック若手経営者の会 交流会に四国各地より多くの皆様にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。ホストとして、心から感謝と歓迎を申し上げます。本日、初の試みで代表幹事自らが講演し、人となりを知ってもらい、四国のつながりを深めていくことを念頭に開催させていただきました。皆様と少しでもご縁とつながりを持てたことに心から嬉しく思います。30年後の四国の未来は決して確実に明るいものとは思いませんが、そうならないように、四国はひとつ!を念頭にできる連携を行いながら突き進んでいくことが求められます。これからも若手経営者の会一丸となって、気概ある一歩を踏み進めていきましょう。今後とも日本政策金融公庫のご発展・ご繁栄と四国各地の若手経営者の会が大きく成長されますことを切に願っております。本日は誠にありがとうございました。

 


『本気・本音の講演会』

本気・本音の四国ブロックの若手経営者の会の交流を行いたい想いで、今回これまでのテイストを変えて、代表幹事自らが講師となり、人となりを伝えた後に相集った若手経営者同士の交流を行う運びとなった。講演会は私による、演題テーマに「創業200年へ新たなる出発(たびだち) 4代目としての生き方 ~夢達成への道~」を掲げて、本気・本音で47年間生きてきたこれまでの歩みの話をさせてもらった。


『グループディスカッション』

講演会後は、各グループに別れてグループディスカッションを行った。グループ討議の項目は、「100年続く企業にするための取組み」としていたが、各グループで講演会を経て各々の考える形で本気・本音のグループディスカッションを行うことができたのであった。


『懇親会開会挨拶』

交流会並びにグループディスカッションが幕を閉じ、続いて懇親会が行われた。懇親会開会に先立ち、香川県の増田化学工業株式会社 若手経営者の会の増田社長より、懇親会開会のご挨拶が行われた。


『乾杯挨拶』

懇親会の乾杯に際して、高知県の株式会社カマハラ鋳鋼所 五水会の釜原社長より乾杯のご挨拶が行われた。来年は私の第2の故郷高知に行きますよ。


『中締めご挨拶』

最高に盛り上がった懇親会の中締めのご挨拶を、徳島県の株式会社三井 青話会の三井社長より中締めのご挨拶が行われた。同世代のこのつながりに感謝しながら、四国を益々盛り上げていきましょう。本日は遠方よりも愛媛の地にお越しいただき、誠にありがとうございました。