
『歩行年齢測定(ゴリラ編)』
10月22日(水)、門屋組本社七曲りホールにて、門屋組健康経営~体力測定日~を迎えた。2025年度の門屋組は健康経営の一環で、特に全社員の心身の健康維持と健康増進を目的として、モチベーションアップと生産性向上につなげていきたいと考えている。今後の日本の未来を見据えると、健康寿命を伸ばしていくことは必須で、何歳になっても健康で仕事に邁進していける環境づくりが求められるものと確信している。が、しかし、私自身の事を振り返ると、昨年まではいつなんどきも35歳のつもりでキン肉マンを目指して日々を過ごしていたが、右足血栓の発症を機に筋トレ習慣がなくなり、体型はみるみるうちにだらしなくなり、挙句左肩の五十肩と左耳の耳鳴りの発症を余儀なくされた。生活習慣の乱れが一瞬でこのようなことになってしまうことを今しっかりと体感している。そんな中、松山道後ライオンズクラブでもお馴染みの健康の申し子ヘルシープラネットL今川さんと、ASREアスレティックトレーナーゴッドハンドL島﨑会計のJVがお届けする門屋組健康経営~体力測定~が行われた。
何組かに分かれての体力測定が行われ、もう既に今の自身の体力がどのあたりかを目の当たりにしている社員もいる中で、今回私自身も左肩に鞭を入れながら現在の体力測定に臨んだ。歩行年齢測定をはじめ、①閉眼片足立ち、②握力、③上体起こし(30秒)、④長座体前屈、⑤棒反応時間、⑥踏み台昇降運動(3分)の①~⑥項目を行い、今の体力と現状を把握する機会を得た。結果は、ゴリラのような歩行を中心に、自身が思っていたよりはできたんじゃないかと思われる数値だったが、点数に関しては今の年齢との関係性を下に、L今川さんとL島﨑会計に委ねることにしたいと思う。こうして、多くの門屋組愉快な仲間たちが相集う中で、体力測定は速やかに行うことができたのであった。
P.S.:この度は、門屋組健康経営~体力測定日~を行っていただき、心から感謝申し上げます。門屋組全員を健康に導いてください。




『①~⑥項目の体力測定』
歩行年齢測定をはじめ、①閉眼片足立ち、②握力、③上体起こし(30秒)、④長座体前屈、⑤棒反応時間、⑥踏み台昇降運動(3分)の①~⑥項目を行い、今の体力と現状を把握する機会を得た。結果は、ゴリラのような歩行を中心に、自身が思っていたよりはできたんじゃないかと思われる数値だったが、点数に関しては今の年齢との関係性を下に、L今川さんとL島﨑会計に委ねることにしたいと思う。こうして、多くの門屋組愉快な仲間たちが相集う中で、体力測定は速やかに行うことができたのであった。