TERUHIKO BLOGてるひこブログ

その他の会

第33回四国地区経済同友会 交流懇談会

2025-08-30 06:08


『長岡代表幹事歓迎挨拶』

8月29日(金)、JRホテルクレメント徳島にて開催される第33回四国地区経済同友会 交流懇談会に参加するべく、我が燃費ワルスJEEPに乗り込み、徳島の地へと向かった。四国四県の持ち回りとなる四国地区経済同友会・・・。昨年は高知の地(←昨年の様子はこちら)だったが、今回は徳島の地となる。昨年は夢の世界へと旅立ち、次の日の交流ゴルフコンペで優勝(←その時の様子はこちら)するも、南国インターから高知道に入り、橙色の愛媛FCユニフォームを着用してニンジニアスタジアムに向けて車を走らせていたら痛恨の青切符が切られたことが懐かしく思う・・・。今回は多分絶対そんなことにはならないと思うが、愛媛経済同友会 スポーツ振興委員会のおさるのジョージ委員長がパネリストとして登壇するとのことで、慎重且つ安全運転で燃費ワルスJEEPを走らせた。

おかげさまで、何事もなく無事にJRホテルクレメント徳島に到着する中、(一社)徳島経済同友会 代表幹事(長岡 奨 氏)による歓迎のご挨拶が行われるとともに、「スポーツの力で四国を元気に!!」をテーマを念頭に、第1部のパネルディスカッションとして、(一社)徳島新聞社 相談役(米田 豊彦 氏)をコーディネーターとする徳島ヴォルティス㈱ 常務取締役(福島 義史 氏)、㈱パブリック・ベースボールクラブ徳島 代表取締役(南 啓介 氏)、㈱がんばろう徳島 代表取締役社長(臼木 郁登 氏)によるプロスポーツの取組みやこれからのことを聴くことができた。また、第2部のパネルディスカッションとして、トヨタカローラ徳島ホールディングス㈱ 代表取締役会長(北島 義貴 氏)をコーディネーターとする香川経済同友会 文化芸術スポーツ委員会 委員長(真鍋 有紀子 氏)、愛媛経済同友会 スポーツ振興委員会 委員長(近藤 譲治 氏)、土佐経済同友会 スポーツ振興委員会 委員長(宮地 貴嗣 氏)、徳島経済同友会 文化・スポーツ委員会 委員長(田中 浩三 氏)による四県それぞれのスポーツ振興への想いと、スポーツの力の可能性を聴くことができたのであった。

本日は第33回四国地区経済同友会 交流懇談会に参加させていただきまして誠にありがとうございました。また、徳島のプロスポーツの運営の状況や課題、そしてこれからの取組みについて聴くことができました。そして、四国地区経済同友会のパネルディスカッションでは、アリーナの底知れぬ可能性と四県それぞれの個性が光った本気・本音の講演を聴くことができました。登壇いただきましたすべての講師の皆様、心から感謝申し上げます。人口減少が危ぶまれている中、これからの未来を知恵を出し合いながら連携し合いながらどのように創っていくのかはそれぞれの情熱や想いしかありません・・・。次代を築く子どもたちの未来のためにも、四国地区経済同友会の情熱と気概が必要不可欠であります。これからも人口減少に立ち向かっていくために、四国地区経済同友会が力を合わせて、輝かしい未来を見据えた行動と活動を行っていきたいと思います。今日のところは、明日の活動のためと、脳萎縮への配慮のために我がまち松山へとお先に帰省します。本日は誠にありがとうございました。

P.S.:徳島経済同友会の皆様、本日の企画と運営に心から感謝申し上げます。

 


『第1部パネルディスカッション』

「スポーツの力で四国を元気に!!」をテーマを念頭に、第1部のパネルディスカッションとして、(一社)徳島新聞社 相談役(米田 豊彦 氏)をコーディネーターとする徳島ヴォルティス㈱ 常務取締役(福島 義史 氏)、㈱パブリック・ベースボールクラブ徳島 代表取締役(南 啓介 氏)、㈱がんばろう徳島 代表取締役社長(臼木 郁登 氏)によるプロスポーツの取組みやこれからのことを聴くことができた。スポーツを盛り上げるも盛り上げないも、地域一丸となることが必要不可欠である。スポーツの力の必要性を学ぶことができた。


『第2部パネルディスカッション』

第2部のパネルディスカッションとして、トヨタカローラ徳島ホールディングス㈱ 代表取締役会長(北島 義貴 氏)をコーディネーターとする香川経済同友会 文化芸術スポーツ委員会 委員長(真鍋 有紀子 氏)、愛媛経済同友会 スポーツ振興委員会 委員長(近藤 譲治 氏)、土佐経済同友会 スポーツ振興委員会 委員長(宮地 貴嗣 氏)、徳島経済同友会 文化・スポーツ委員会 委員長(田中 浩三 氏)による四県それぞれのスポーツ振興への想いと、スポーツの力の可能性を聴くことができたのであった。四国の四県のそれぞれの個性と個性が融合し、それぞれが地の利を生かして相関し合うことが、これからの人口減少待ったなしに必要不可欠であると思った。スポーツツーリズムも交流人口増やすのも、地域の課題解決も、みんなで力を合わせてやっていきましょう。本日は誠にありがとうございました。