愛媛県アームレスリング連盟慰労・懇親会
『慰労・懇親会の開幕』
10月30日(土)、松山ワシントンホテルプラザにて、愛媛県アームレスリング連盟慰労・懇親会が開催された。10月24日(日)にエミフルMASAKIで開催された第15回アームレスリング選手権大会は、選手たちから怪我人が出ることもなく無事に大会を運営することができたのである。15回という節目の大会を、このような形で大成功に収めることができましたのも、サントリービア&スピリッツ株式会社様、サントリーフーズ株式会社様、株式会社フジ様、南海放送株式会社様のおかげでございます。今宵、笑顔あり、笑いありの慰労・懇親会に参加させていただきまして、誠にありがとうございます。愛媛県アームレスリング連盟の今後益々のご発展とご繁栄を心からお祈りしております。本日は誠にありがとうございました。
2010-10-31 10:07 | 青年会議所 | Trackback(0) | Comment(0)
奏来(そら)成長記19
『最近の奏来のお友だち・・・』
奏来(そら)成長記18から半年が経過し、生後1歳と5ヶ月となった奏来。最近になって、大人たちの行動や言動を真似するようなってきた。かなり悪知恵が付いてきたのである。そして、わがままも体全体で訴えるようになってきた。親に甘えると、何でもやってくれるんだという考えになってきている奏来。親である以上ここらで「いかんことはいかん!」と、しつけないかんという気持ちが沸々と高まってくる私・・・。しかし、純真無垢なあの目で責められると、最終的に奏来の訴えることに屈してしまう自分がいる・・・。こうした親子のやり取りが、最近、私の中で心地よく感じる・・・。
最近の奏来に新しいお友だちができた。道後公園の子規記念博物館周辺で開催される湯築市で、母に購入してもらった子猫ちゃん人形だった。これを奏来はお友だちと理解し、私が「お友だち連れてこい、奏来!」と言うと、必死になってお友だちを探すのである。私たち夫婦には見えない、奏来とお友だちの確固として揺らぐことのない絆がここにはあるようだ・・・。次はどんな成長を見せてくれるかな・・・?私たち夫婦も急成長する奏来に負けないように、一つ一つ経験を積んで大きく成長しなければならないと心に誓ったのであった・・・。奏来に人間のお友だちができる日は近い・・・みたいな~。
『お友だちを肩に乗せる奏来』
本人は風の谷のナウシカの気分なのでしょうか・・・?キツネリス(テト)を肩に乗せるナウシカがここに誕生しました。奏来、いつまでもお友だちを大切に・・・。
2010-10-31 01:39 | 青年会議所 | Trackback(1) | Comments(2)
第8回門屋組親睦会(コスタ北条の集い)
『開催のご挨拶』
10月29日(金)、西日本最大級温泉施設コスタ北条にて、第8回門屋組親睦会(コスタ北条の集い)が開催された。前回、國田さんの手によって第7回門屋組親睦会(ボーリング)が決行されてから2ヵ月が経過し、気候も少し肌寒くなってきた今日この頃・・・。そんなことで本日は、『カニ、カニ、カニ、カニ、カニツアー!コスタ北条の集い』が建築部の山口さんの手によって決行されたのである。まもなく、第8回門屋組親睦会(コスタ北条の集い)は、齊会長の乾杯の発声と共に幕を開けたのであった・・・。
6席用意されたテーブルに、それぞれがクジを引きランダムで席順を決めた。そんな山口幹事の設えにより、今宵の親睦会を共にする仲間たちが決定したのである。そして、仕事で火照りきった体へ一気にビールが注ぎ込まれ、至福の瞬間を味わった私たち。仲間たちと日頃嬉しかったこと、楽しかったこと、哀しかったことを話すことで、互いの存在意義を確かめ合っていく。それが親睦会の醍醐味である。そして会場内のテンションが次第に上がっていく中、本日の幹事山口さんプレゼンツの『今日一の強運は誰だ?ビンゴゲーム』と『〇☓に仕分けちゃうぞ!世論の常識・門屋組の歴史クイズ』が行われたのであった。美味しいカニと体温まる鍋を一旦中止し、ビンゴゲームで盛り上がり、右と左に仕分けられる28名の有志たち・・・。果たして、この中で誰が優勝を勝ち得るのか・・・?
今日という日を、皆さんと共に過ごすことができましたこと、心より感謝申し上げます。そして山口さん、第8回門屋組親睦会の幹事、本当にお疲れ様でした。幹事をしてみて、今まで感じたことのない面が見えたのではないかと思います。この気づきを、今後の会社・家族・友人の親睦(信頼)に役立てていただければ幸いでございます。今後も絆の輪を広げていきましょう。本日は誠にありがとうございました。コスタ北条さん、この度は大変お世話になりました。心から御礼を申し上げます。
PS:次回、来年の2月の第9回門屋組親睦会の幹事担当は、本日優勝された玉井さんをはじめとする土木部の皆さんであります。また第8回の親睦会を楽しみにしております。玉井さん、本日の優勝、誠におめでとうございました。山口幹事補佐(ゲームの段取り・写真撮影)をしていただきました田中安紀さん、今日一日お疲れ様でした。
『乾杯のご発声』
まもなく、第8回門屋組親睦会(コスタ北条の集い)は、齊会長の乾杯の発声と共に幕を開けたのであった・・・。
6席用意されたテーブルに、それぞれがクジを引きランダムで席順を決めた。そんな山口幹事の設えにより、今宵の親睦会を共にする仲間たちが決定したのである。そして、仕事で火照りきった体へ一気にビールが注ぎ込まれ、至福の瞬間を味わった私たち。仲間たちと日頃嬉しかったこと、楽しかったこと、哀しかったことを話すことで、互いの存在意義を確かめ合っていく。それが親睦会の醍醐味である。
『今日一の強運を持つ男』
本日の幹事山口さんプレゼンツの『今日一の強運は誰だ?ビンゴゲーム』が行われました。今日一の強運を持つ男に認定されたのは太田くんでありました。第1位の獲得、やりましたね。
『今日二の強運を持つ男』
今日二の強運を持つ男に認定されたのは濱田くんでありました。第2位の獲得、やりましたね。
『今日三の強運を持つ男』
今日三の強運を持つ男に認定されたのは光宗さんでありました。第3位の獲得、やりましたね。
『今日四の強運を持つ男』
今日四の強運を持つ男に認定されたのは中田部長でありました。第4位の獲得、やりましたね。
『今日五の強運を持つ女』
今日五の強運を持つ女に認定されたのは今井さんでありました。第5位の獲得、やりましたね。
『今日六の強運を持つ男』
今日六の強運を持つ男に認定されたのは齊会長でありました。第6位の獲得、やりましたね。
『今日七の強運を持つ女』
今日七の強運を持つ女に認定されたのは高野さんでありました。第7位の獲得、やりましたね。
『今日八の強運を持つ男』
今日八の強運を持つ男に認定されたのは黒星さんでありました。第8位の獲得、やりましたね。
『今日九の強運を持つ男』
今日九の強運を持つ男に認定されたのは平岡くんでありました。第9位の獲得、やりましたね。
『今日十の強運を持つ男』
今日十の強運を持つ男に認定されたのは戸田さんでありました。第10位の獲得、やりましたね。
『〇☓に仕分けちゃうぞ!世論の常識・門屋組の歴史クイズ』
本日の幹事山口さんプレゼンツ第2弾の『〇☓に仕分けちゃうぞ!世論の常識・門屋組の歴史クイズ』が行われた。美味しいカニと体温まる鍋を一旦中止し、右と左に仕分けられる28名の有志たち・・・。果たして、この中で誰が優勝を勝ち得るのか・・・?
『〇☓仕分けの生き残りの優勝者』
〇☓仕分けの生き残りの優勝者は、玉井さんでありました。栄えある優勝、誠におめでとうございます。そして、来年2月に迎える第9回門屋組親睦会の幹事をよろしくお願い致します。
『〇☓仕分けの生き残りの準優勝者』
〇☓仕分けの生き残りの準優勝者は、高野さんでありました。準優勝、誠におめでとうございます。
『〇☓仕分けの生き残りの第3位』
〇☓仕分けの生き残りの第3位は、平岡くんでありました。第3位、誠におめでとうございます。
『〇☓仕分けの生き残りの社長賞』
〇☓仕分けの生き残りの社長賞は、今井さんでありました。社長賞、誠におめでとうございます。
『親睦会後の2次会は・・・』
ニュー夏子の部屋にて、親子水入らずの2次会を行いました。齊会長、今日は親睦会に来てくれて本当にありがとうございました。
『〇☓に仕分けちゃうぞ!世論の常識・門屋組の歴史クイズ』の問題集!
1.世界でもっとも人口の多い国は、アメリカである。 ☓ 中国
2.通称ユニオンジャックと言われるのはイギリス国旗である。 〇
3.昭和24年に竣工した建物は、井関農機工場である。 〇
4.ゾウの鼻は、100%脂肪で出来ている。 ☓ 筋肉の集合体
5.歌手の松田聖子は、レコード大賞を受賞している。 ☓
6.キリンの首の骨の数は、10以上ある。 ☓ 哺乳類は7本
7.第1回文化勲章授与があったのは、1937年(S12)である。 〇
8.日本一長い川は信濃川ですが、2番目は、利根川である。 〇
9.6月25日は、オリンピックデーである。 ☓ 住宅デー
10.門屋組創立200周年まで、あと28,671日である。 ☓ 36231日
11.ドライアイスは、二酸化炭素を冷やして凍らせた物である。 〇
12.門屋組の創業は、明治42年である。 ☓ 明治43年1月10日
13.会長が社長に就任したのは、昭和32年である。 〇
14.アニメ「サザエさん」の登場人物ノリスケさんの息子はタラちゃんである。 ☓ イクラちゃん
15.伊予銀行松前支店は平成10年に竣工した。 ☓ 平成12年
16.今、みんながいるこの場所は、北条市下難波である。 ☓ 松山市下難波
17.コンクリートミキサー車がドラムを回しながら走るのは、コンクリートが固まるのを防ぐ為である。 ☓ 砂や砂利が片寄るのを防ぐ為
18.徳丸小児科が竣工したのは平成17年である。 〇
19.温度計のガラス管の中には、灯油が入っている。 〇
20.5月のゴールデンウィーク。一番最初の祝日は建国記念の日である。 ☓ 憲法記念日
21.祝日の中で、1年の一番はじめにあるのは、元旦である。 ☓ 元日
22.奥の細道で松尾芭蕉が訪れていない東北の県は青森である。 〇
23.坂本龍馬らによって長崎に結成された日本で最初の商社は亀山社中である。 〇
24.パンダの指は7本ある。 〇
25.ボタン肉は、イノシシ。サクラ肉は、シカである。 ☓ サクラ肉は、馬
26.現国土交通大臣は、前原 誠司氏である。 ☓ 馬淵 澄夫氏
27.トリノオリンピックのフィギュアスケートの金メダリストは浅田真央である。 ☓ 荒川 静香
28.「トンネルを抜けるとそこは、雪国だった」で始まる小説をかいたのは森鴎外である。 ☓ 川端 康成
29.世界最高峰のエベレスト。中国語ではチョモランマという。 〇
30.社長の誕生日は9月23日である。 〇
31.本社の正面階段は15段である。 ☓ 13段
32.本社事務所が現在地に移転したのは昭和47年3月1日である。 ☓ 昭和47年2月1日
33.門屋組は、平成9年1月に88周年を迎えました。 〇
34.一般建設業大臣許可(第8868号)を受けたのは昭和54年12月20日である。 ☓ 昭和54年12月19日
35.お酒のカクテルとは鶏の尻尾の事である。 〇
36.松山警察署は、昭和15年に竣工しています。請負金額は約100万円である。 ☓ 62,497円
2010-10-30 12:33 | 青年会議所 | Trackback(2) | Comments(2)
パルティ・フジ古川オープン
『9時よりフレッシュオープン』
10月29日(金)、パルティ・フジ古川が盛大にオープンした。早朝より、数多くの地域の方々が集まり、秋晴れの最高の天候の中でのフレッシュオープンとなった。より一層愛される店を目指して・・・。
新鮮な食料品を中心とした店内リニューアルが施され、お客様により親しみやすい空間と、より快適な導線を提供する。また店内には、クリーニング清水屋、ATMを「伊予銀行」「愛媛銀行」「愛媛信用金庫」「ゆうちょ銀行」を配置し、ニーズに応える配慮も万全となった。床などの段差も解消され、人に優しい店へと変貌したのも見逃せない・・・。パルティ・フジ古川のフレッシュオープン、誠におめでとうございます。
地域の人々に愛され、パルティの意味に込められた「仲間の集うまち」の如く、古川地区の今後ますますのご発展を願っております。そして、『 より一層愛される店を目指して!』を目標としたパルティ・フジ古川が、地域の皆様と共に歩んで行かれますことを、門屋組一同心よりお祈りしております。本日は誠におめでとうございます。
PS:小西所長、二神さん、太田くん、この2週間本当にお疲れ様でした。今後とも今まで以上の安全管理の下、施工に臨んで下さい。これからの1ヵ月間、西側の増築工事に際し、安全・品質管理を徹底して施工に臨みます。近隣の皆様には、工事に伴い多大なご迷惑をお掛け致しますが、日々の安全管理に取り組んで参りますので、ごうかご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
2010-10-30 06:35 | 青年会議所 | Trackback(0) | Comment(0)
10月30日の誕生日
本日、10月30日(土)は國田さん、高田さんの誕生日であります。おめでとうございます。6月30日(水)に鈴村さんプレゼンツで開催された第6回門屋組親睦会(ビアホール)では、『社員についてのクイズ』で見事優勝された國田さん。社員のことを全て知り尽くした國田さんの情報能力に、社員一同驚かされました。企画設計部の花として、いつも明るい笑顔で接してくれる國田さんも本日は誕生日であります。本日が國田さんにとって有意義な一日でありますことを切に願っております。本日は誠におめでとうございます。
木造住宅のエキスパートである高田さん。いつもその真面目な仕事ぶりが評価され、一日一日と確実に信頼・信用へと結びついています。仕事だけではなく、ご家族に対する姿勢にも目を見張るものがあり、家族の絆が深まっているのがよく伝わってきます。そんな高田さんも本日は誕生日であります。ご家族と共にゆっくりとお過ごしください。本日は誠におめでとうございます。
今日は何の日?
10月30日は、みその日(毎月)と云われています。
1841年
ロンドン島で火災。
1890年
教育勅語発布。
1903年
尾崎紅葉、没。36歳。
1921年
歌舞伎座焼失。再建工事落成は1924年。
1947年
GATT(関税・貿易に関する一般協定)調印。
1952年
シュバイツァーにノーベル平和賞。
1981年
写真週刊誌の元祖「FOCUS」が創刊。同スタイルの週刊誌が創刊ラッシュ。
1984年
インディラ・ガンジー首相暗殺。
2010-10-30 01:02 | 青年会議所 | Trackback(0) | Comments(2)
(社)松山青年会議所第11回常任理事会
『まもなく、常任理事会開会』
10月28日(水)、松山商工会館4階第4会議室にて、(社)松山青年会議所第11回常任理事会が開会された。2010年度井川体制が発足してから、11ヶ月目を迎えさせていただいた。2010年度ももう残すところ2ヵ月となってしまった中で、残された松山青年会議所活動や事業を、「如何に円滑に設えるか?」ということを念頭に置いて、田中顧問を筆頭に議論を展開したのである。2010年度の反省点や感動を、次の2011年度へ絶対に引き継いでいくという使命感を持って、本日の常任理事会は進められた・・・。
本日は(社)松山青年会議所第11回常任理事会に参加させていただきまして、誠にありがとうございました。2010年度も残すところ2ヵ月となる中で、「1日、1日を」、「1分1秒を」、できるだけ多くの常任理事構成メンバーの皆さんと共に歩んでいくことができるように、私自身、向上心をもって今後のJC活動に臨んでいきたいと思います。本日の実りある第11回常任理事会に心から感謝申し上げます。本日は誠にありがとうございました。
『会議後の懇親会』
会議後の懇親会は、「たべ市鉄板食酒屋 一十百」で開催致しました。副専務理事として、このように会議後の懇親会を設えることができるのも、残すところ2ヵ月となりました・・・。こうして考えてみると、何とも言えない寂しさが込み上げてきます・・・。本日お集まりいただきました皆様、本当にありがとうございました。
PS:私のデカイ声で店内をお騒がせしてしまいましたこと、この場を借りましてお詫び申し上げます。かなり、ヒートアップしてしまいました・・・。
2010-10-29 11:36 | 青年会議所 | Trackback(0) | Comment(0)
松山観光港ターミナル開業10周年祝賀会
『ベイクレールで祝賀会』
10月28日(木)、松山観光港ターミナルにて、松山観光港ターミナル開業10周年祝賀会が盛大に開催された。平成12年にこの高浜の地に、門屋・横田JVによる新しい観光港が誕生してから10年の時が経った・・・。2年前の平成18年には、高浜開港100周年を迎えられ、県都松山の海の玄関口として、これまで多くの人々と共に賑わってきた・・・。高速道路無料化により、船(貨物船・旅客船)の公共交通機関の利用者が減少して、運行会社の経営に大きなダメージが余儀なくされた。しかし、「地域と共に・・・」というコンセプトの下、松山観光港ターミナルでは、数多くの地域を巻き込みながら数々の催しを行ってきた。こうした地域一体の取り組みにより、松山観光港ターミナルは10年間の歴史を歩んでこられたのである。海ゆく人に、新しい物語を演出する為、松山観光港ターミナルは、今後もロマンチックな賑わいの創出に努めていかれる・・・。
本日の松山観光港ターミナル開業10周年祝賀会の開催、心からお慶び申し上げます。県都松山の海の玄関口として、松山観光港ターミナル様の今後益々のご発展とご繁栄を、門屋組一同切に願っております。本日は誠におめでとうございました。
2010-10-29 06:03 | 青年会議所 | Trackback(0) | Comment(0)
10月度マルトメ安全パトロール
『フジ古川店模様替え及び増築工事』
10月28日(火)、10月度マルトメ安全衛生協議会合同パトロールを実施した。本日のパトロール員は、門屋組から私と中田部長、一色部長、佐伯さんの4名。マルトメ協力会社から、株式会社田中建設(岡本 健太郎氏)、ダイヤアルミ株式会社(篠浦 広氏)、株式会社松岡工務店(亀岡 直樹氏)の3名。計7名で安全パトロールを実施した。
本日のパトロール現場は、フジ古川店模様替え及び増築工事、ロイヤルステージ藤原新築工事、梶浦病院増築及び改修工事の3現場を回った。
最初にパトロールしたフジ古川店模様替え及び増築工事の現場では、外構工事及び設備工事が行われていた。明日の開店に向けて店内・外回りでは、現場一丸となって動いていた。現場の西側では、「仮設トイレ横の足場繋ぎ用の単管が人の目線の位置にあり、頭部に当る恐れあるので改善するようにして下さい」と、パトロール員全員から声が上がった。また、外構工事時に重機を取り扱う場合は、重機を離れる際には鍵を絶対に外してから離れるようにして下さい。地域の方々には、元気で明るい挨拶を励行して、コミュニケーションを図るようにして下さい。近隣の皆様方には騒音等でご迷惑をお掛け致しますが、地域の方々へのコミュニケーションを大事にして、安全管理に取り組んで下さい。よろしくお願いします。
引き続きパトロールしたロイヤルステージ藤原新築工事の現場では、内部で仕上工事及び設備工事が施工されていた。6S運動(整理・整頓・清潔・清掃・姿勢・進化)がしっかりとできていた。現在、台風が本州に接近中の為、足場シート(シートの結束紐が切れているものがある)の点検、また、足場上にある飛散物等を見直し、台風養生をしっかりと行うようにして下さい。現場一丸となって安全・衛生に留意して施工に臨んでいただきたいと思います。
最後にパトロールした梶浦病院増築及び改修工事の現場では、内部で内装工事、外部で足場組み及び鉄骨デッキ敷きが行われていた。各フロアにゴミ等が飛散していた為、整理整頓を心がけ、安全通路の確保をするようにして下さい。また、外部では、地中梁から出た折り曲げた差し筋上を通路とする場合は、ゴムマット等で養生してつまづき転倒に備えるようにして下さい。現場一丸となる為にも、現場監督をはじめ現場入場者全員で、元気で明るい職場を創っていただきたいと思います。よろしくお願いします。
3現場を回ってパトロール員たちによる、安全ミーティングが行われた。
・ロイヤルステージ藤原作業所の綺麗な環境に驚きました。モデル現場に相応しいと思います。
・何れも綺麗な現場で、作業しやすい環境だったと思います。
・今後も事故が起こらないようにしなければならない。
・元気で明るい挨拶が良く出来ていました。整理整頓もしっかりできていました。
・安全な現場へ日々“進化”している。
・現場監督が現場をより良くしようとする“姿勢”を、協力会社さんに示している。
・モラルアップの向上と働きやすい職場環境へ改善されている。
本日は大変お忙しい中、10月度マルトメ安全衛生協議会合同パトロールにご参加していただきまして、誠にありがとうございました。本日皆様から頂戴しました貴重な指導事項は、真摯に受け止め、会社一丸となって改善に取り組んで行きたいと思います。私自身、最後の安全ミーティングと昼食会に参加できませんでしたこと、この場をお借りしまして心からお詫び申し上げます。今期の基本方針である、4S(整理、整頓、清掃、清潔)に新しい2つのSとして、“進化”と“姿勢”を加えた6S運動を実施するようにしています。建設業の質をさらに高めていく為にも、誰に対しても元気で明るい挨拶を励行し、しっかりとした大人の姿勢を見せていただきたいと思います。今後更に進化する姿勢を見せ、地域に愛される現場を協力会社の皆さんと共に目指していきたいと強く思いますので、ご支援・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。共に明るく元気な建設業を目指していきましょう!!本日もご安全に!!!
『ロイヤルステージ藤原新築工事』
内部で仕上工事及び設備工事が施工されていた。6S運動(整理・整頓・清潔・清掃・姿勢・進化)がしっかりとできていた。現在、台風が本州に接近中の為、足場シート(シートの結束紐が切れているものがある)の点検、また、足場上にある飛散物等を見直し、台風養生をしっかりと行うようにして下さい。現場一丸となって安全・衛生に留意して施工に臨んでいただきたいと思います。
『現場監督としての姿勢』
ロイヤルステージ藤原新築工事の現場では、岡本所長をはじめ平岡くんのお二人はいつも袋を片手に上階からゴミを拾いながら下階へと下りています。この現場監督としての姿勢に、パトロール員全員が感心させられました。ノーブラ運動を是非続けて下さいね。
『梶浦病院増築及び改修工事』
内部で内装工事、外部で足場組み及び鉄骨デッキ敷きが行われていた。各フロアにゴミ等が飛散していた為、整理整頓を心がけ、安全通路の確保をするようにして下さい。また、外部では、地中梁から出た折り曲げた差し筋上を通路とする場合は、ゴムマット等で養生してつまづき転倒に備えるようにして下さい。現場一丸となる為にも、現場監督をはじめ現場入場者全員で、元気で明るい職場を創っていただきたいと思います。よろしくお願いします。
2010-10-29 01:14 | 青年会議所 | Trackback(0) | Comments(2)
10月27日の誕生日(蟹三昧)
『市内電車に乗り込み・・・』
10月27日(水)は妻の誕生日である。昨年の10月27日の誕生日では、母と姉が妻の為に買ってきてくれたケーキを食べたのを思い返す・・・。あれからもう1年が経つのである・・・。
本日は平日ということもあり、なかなかサプライズ的な誕生日を思いつかない中で、「何食べたい?」と私が聞くと、妻は「カニ、カニ、カニ、カニ・・・・・・・!」と答えた。「誕生日にカニ?」、ふと、ズワイガニが私の頭の中を横切っていった・・・。突然出てきた妻からの答えに少々面食らいながらも、「カニか・・・よし、カニ行こう」と、早速、私服に着替えて街へ出る準備をしたのである。そして、奏来を母に預け、市内電車に乗り込み、妻と共に街へと繰り出したのであった・・・。
お題は「カニ」ということなので、2番町にある蟹翔へ訪れた。尿酸値の高い私にとって、カニはかなりの危険食であったが、今日は妻の誕生日ということなので多少のことは目をつむり、蟹三昧のカニを食べて食べて食べまくったのであった・・・。こうして、私と妻と蟹の門屋家蟹祭りは至福の時を迎えた・・・。
10月27日の誕生日、本当におめでとう。そして、いつも支えてくれてありがとう。誕生日をこうして二人で迎えることができたことに、心から感謝している。1日、1日を生きていくことに、これほどまでに伴侶が大事な存在かということを解らしてくれる日はない・・・。これからもお互い支え合いながら生きて行こうな。今日は本当におめでとう!!!蟹三昧に感謝!!!
『誕生日に乾杯』
今日は妻もアルコール解禁日。妻の誕生日を祝って乾杯を行った・・・。只今より、蟹祭り開幕です。
『蟹、蟹、蟹の蟹三昧』
尿酸値の高い私にとって、カニはかなりの危険食であったが、今日は妻の誕生日ということなので多少のことは目をつむり、蟹三昧のカニを食べて食べて食べまくったのであった・・・。
『蟹爪を使って・・・』
蟹爪を使って悪ふざけは、定番中の定番ですね・・・。こうして、私と妻と蟹の門屋家蟹祭りは至福の時を迎えた・・・。今日は本当におめでとう!!!蟹三昧に感謝!!!
2010-10-28 01:59 | 青年会議所 | Trackback(0) | Comments(2)
第2回門屋組広島支店親睦ゴルフコンペ
『安芸カントリークラブ』
10月26日(火)、安芸カントリークラブにて、第2回門屋組広島支店親睦ゴルフコンペを開催した。昨年の9月19日(土)に、第1回門屋組広島支店親睦ゴルフコンペを開催してから1年と1ヵ月の時が経ち、久しぶりに安芸カントリークラブでゴルフをプレーすることができたのである。前日に広島の街で呑み過ぎたせいか、頭はフラフラ、足はガクガクの状態だった・・・。前回のこの安芸カントリークラブでは、新型シャンクに感染し、ボール22個を無くしてしまうという大記録を残してしまった。そして、スコアが(66、64)130の9人中9位のブービー・メーカーであった。前回の汚名返上するべく、INコース10番ホールをトップバッターで朝一のティーショットに臨んだ。こうして、第2回門屋組広島支店親睦ゴルフコンペの闘いの火蓋は切って落とされたのであった・・・。
みんなに見守られながらの朝一ティーショットは緊張の瞬間である。前方右にOB区域(林)がチラチラと目に入る中、みんなから「どうぞ!」と声を掛けられた私は、ドライバーで目標を狙い、一旦深呼吸をしてボールの前に構えた。そして、「バチッ!」と痛々しい音を発したボールは、OB区域(林)を交わし、一直線に飛んでいった・・・。何とかOBを免れた第1打。本日の親睦ゴルフの結果や如何に・・・。
愛媛マラソンの練習にと、ボールボール間を走り続けた本日の私のスコアは、OUTコース56、INコース47の合計103であった。そして順位の方が、11人中11位の前回と同じブービー・メーカーという結果に終わってしまった。本日の栄えある優勝に輝いたのは、有限会社弘電(野田 弘晃氏)でありました。誠におめでとうございます。こうして、第2回門屋組広島支店親睦ゴルフコンペは幕を閉じたのであった・・・。
昨日、今日の2日間に渡り、呑み疲れの中、第2回門屋組広島支店親睦ゴルフコンペにご参加いただきまして、誠にありがとうございました。笑いあり・笑顔ありの親睦ゴルフを皆様と共に、今日一日楽しく展開することができました。心からの感謝と御礼を申し上げます。今後も長きに渡り、広島支店長を筆頭に楽しい催しを設えていきたいと思いますので、ご指導・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。本日共にラウンドしていただきましたメンバーの皆様、本当にありがとうございました。
PS:広島支店協力会社の皆様全員が100切りの2ケタ台だったのに対し、門屋組新体制メンバー全員が100超えの3ケタ台を叩き出していました(その中でも水野専務が高得点?)。ある意味、結束力があるものとプラス思考で考えるように致します・・・。今度は全員2ケタ台でよろしくお願いします。篠浦常務、本日の設営、また、行き帰りの運転から大変お世話になりました。心から感謝します。今後とも広島支店をよろしくお願い致します。
『朝一のティーショット』
みんなに見守られながらの朝一ティーショットは緊張の瞬間である。前方右にOB区域(林)がチラチラと目に入る中、みんなから「どうぞ!」と声を掛けられた私は、ドライバーで目標を狙い、一旦深呼吸をしてボールの前に構えた。そして、「バチッ!」と痛々しい音を発したボールは、OB区域(林)を交わし、一直線に飛んでいった・・・。何とかOBを免れた第1打であった・・・。
『競技終了後ミーティング』
寒波により、非常に厳しくて冷たい風に見舞われた私たち・・・。終日半袖だった私は、寒過ぎて子猫ちゃんのようにプルプルと震えていました。その横で同じ半袖だった北谷社長は「わしゃ、なんもさむーない!」と、逞し過ぎる一言を言い放ちました。その鉄人ぶりに脱帽です・・・。
『第7位の社長賞』
第7位に設けられた社長賞に輝いたのは、有限会社きむら装飾(木村 錫弘氏)でありました。誠におめでとうございます。いつもいつも広島支店親睦会設営に際し、尽力を尽くしていただきまして、本当にありがとうがとうございます。この場を借りまして、心から感謝申し上げます。
『栄えある優勝者』
栄えある優勝に輝いたのは、有限会社弘電(野田 弘晃氏)でありました。誠におめでとうございます。前回は2位で今回が優勝と、いつも上位を走っている野田社長。次回も是非、連覇を狙って下さいね。本日のご優勝、誠におめでとうございます。
第1回優勝者:株式会社門屋組(夷子 收氏)
第2回優勝者:有限会社弘電(野田 弘晃氏)
2010-10-27 09:01 | 青年会議所 | Trackback(0) | Comments(2)